教育方針

教育方針

教育方針

★元気いっぱい★笑顔いっぱい

やる気のある子 / がんばる子 / 思いやる子 / 元気な子

教育方針

  1. 全身を大きく使った運動や集団遊びで元気に遊び、丈夫な身体つくりをうながします。
  2. 感じたこと・考えたことなど日常生活や行事(運動会・お遊戯会・作品展)をとおして、言葉で表現したり、素材を使って表現したり、音楽リズム(リトミックなど)にあわせて表現したり、創造する楽しさを味わいます。
  3. 異年齢のお友だちとの交流を、日常生活や行事の取り組みの中で様々な経験を積み上げながら、自然な関わりがもてるようにきっかけ作りを大事にしています。
  4. 子ども達の「やる気」を引出し、最後までがんばれるよう励ましたり、「やっ(達成)感」をみんなで味わいながら、一人ひとりの自信につなげて新しい「やる気」を引き出す「やる気の循環」をつくり、☆元気いっぱい・笑顔いっぱい☆のエネルギーを大切にします。
  5. 都会の中の小さな自然や生き物とふれあう体験活動を通して、興味や関心を育て「いのちの大切さ」や様々なふれあいを通して感じる「体感」を充分に味わえるようにしています。

幼稚園の特色

☆彡鬼ごっこ大好き・虫取り大好き・お砂遊び大好き・アスレチック遊具大好き・ごっこ遊び大好きな子ども達。外遊びを充実させて1日を過ごします。草地の園庭では草を茂らせて虫が来やすくしています。さくらんぼや姫リンゴ、どんぐりが実る木々や木陰のままごとハウス。虫を取ったり、ごっこ遊びをしたり、ままごとハウスはみんなのお気に入りです。

暑い夏は外遊びが十分にできない分、屋上でのプール遊びを楽しみます。それでも暑かったり、雨が降った時は巧技台遊び・マット遊び・ゲームなどなど身体を動かして遊びます。元気いっぱい過ごしながら身体つくりをしています。

☆彡「お友達💕大好き」「お友達と遊ぶの楽しい💕」 と思える時もあれば、「大嫌い。もう遊ばない」と喧嘩する時もあります。子ども達同士遊ぶのは楽しいばかりじゃありません。好きな遊びを見つけられるようになることが大事な3歳児さんの1学期。「この玩具・遊具で遊びたい!」と待てないことでトラブルがおこります。段々と大好きなお友達ができてくるとお友達と遊び始めますが「こうやって遊びたい!」と遊び方でトラブルがおこります。繰り返し繰り返し保育者が橋渡しをしていく中で、トラブルにならない方法を伝えると学び合ってくれたり、仲良く遊ぶ楽しさがわかってくると自分達で解決方法をみつけてくれたりします。3年間、繰り返し繰り返しの橋渡しを大事にしています。

☆彡「作ること・描くこと」廃材を使ったり、色々な素材を使いながらイメージを引き出し、作ったり描いたりする経験を大事にしています。描いたり、粘土やのりやハサミやセロテープを使ったりする経験は幼稚園に入園するまで家庭環境によってその差は大きいいので、たくさん機会をつくりながら少しずつハサミに慣れたり、クレヨンや絵の具で好きに描いたり、形を意識できるように描いたり、段階を踏みながらたくさんの、いろいろな経験ができるようにしています。

☆彡日々の「身体つくり」と「やる気の循環」を積み重ねながら、節目節目の行事にしっかりと取り組みます。見せ合うことで見せる意識がもてるようにしながら、恥ずかしさからふざけてしまう気持ちをかっこよく・その気になって・集中できるように取り組み、小さな「やった~」を繰り返し、最後に満足感・充実感・自信へとつなげていくことを大事にしています。

☆彡学校(教科学習)への階段がスムーズにのぼっていかれるように、文字への興味・文字を書く経験を3年間積み重ねていきます。文字への興味は年少組さんから3年間、毎月月刊購読絵本をみんなで見合ったり、カルタ遊びや、日々の生活の中で絵本や紙芝居に触れる機会を大事にしています。文字を書く経験は年長組さんになって「ひらがな」をワークを使用しながら書いたり、自分の名前を月刊購読絵本に書いたりする経験を積み重ねます。みんなで購読絵本やひらがなワークを使用することで教科学習へスムーズに入れるように工夫しています。

ふじだな幼稚園
ふじだな幼稚園